introduction

「建築家と家を建てる」ということについて、どんな印象をお持ちですか?
もしかしたら、「特別な人だけが、建築家と家を建てるもの」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
家をつくることは「人」が住む生活の場を作ること。
人と人との関係を大切にすることからはじまるNLデザインの家づくりを、知っていただけたら幸いです。

関わる人が対等な立場で家をつくる

NLデザインがつくる家と、住宅メーカーや不動産屋さんがつくる家との大きな違いは、「建て主さんと施工業者、設計者(建築家)との関係」にあります。
3者の関係を表したものが、A〜Cの図になります。それぞれの図を見くらべて、何か気づいたことはあるでしょうか。

大きな違いは、建て主さんと設計者の関係です。
「C」の場合は、建て主さんと設計者とが直接やりとりをしながら、図面を作成します。図面を実際に書く人(設計者)に直接会って話ができると、建て主さんとしても希望をより齟齬なく汲み取ってもらえるのではないでしょうか。

設計者の側としても、実際に会っていろいろ話すことで、相手の思いを理解しやすくなります。
家づくりの進め方は会社によってさまざまですが、NLデザインは建て主さんと施工業者、設計者の3者が「対等なパートナー」という立場で家づくりに取り組むことを大切にしています。

イラストA イラストB イラストC
■NLデザインが考える「建築家の役わり」について

建築家には、大きく分けてふたつの大事な仕事があります。
ひとつが「設計して図面を書く」こと。
そしてもうひとつ重要なのが「現場監理」です。

現場監理は簡単に言うと、書いた図面に沿って、きちんと工事が行われているかを工事の現場に行って確認すること。これは「設計したものに責任を持つ」大切な仕事だと私たちは考えています。
設計者と、工事を行う職人さんとは上下関係ではなく、対等な関係で仕事をします。また、私たちは建主さんにいちばん近い存在として、職人さんと住む人とのあいだに入り、架け橋の役目も担っています。
いいものをつくるにはチームワークが大切ですし、みんなの気持ちがひとつの方向へ向かうように、感謝の気持ちで誠実に対応してしていかなければなりません。現場監理の意味は、職人さんたちの仕事ぶりをただこまかくチェックして見張ることではありません。設計図よりも、さらに建物を良くするための仕事なのです。

現場で五感を研ぎ澄ますと、紙の上だけでは見えなかったことが、必ず見えてきます。それはだれも気がつかないようなほんの小さなことですが、最後の最後まであきらめないで調整していくと、建物がすみずみまで”美しく”なります。空気が調和している、神経が行き届いているゆえの美しさを追求するのもまた、大切な仕事です。
そして、その非常に小さな調整は「設計した本人が現場に立つことでしか」わかりえないことなのです。

心地よさを作りだすもの

日本には四季があります。一年を通じて心地よく暮らすためには、気候風土に合った家づくりの工夫が必要です。

NLデザインでは、その工夫のひとつとして屋根の軒や庇(ひさし)の設計を大切にしています。そうすることで、室内に直射日光が入らないようにする日除けの役目をしてくれます。また、雨の日には傘の役目を果たし、建物を風雨から守るのと同時に、通風も確保できます。

太陽の角度は季節で異なりますし、風向きも季節や地域で異なってきます。そうした自然の条件を最大限に利用して、敷地の可能性を引き出すことが大切です。設備機器は進化していますが、自然素材の利用や昔からある障子やすだれ、引き戸といったものも、うまく利用すると心地よい空間をつくることができます。

その上でさらに断熱性能、省エネ性能…などを検討することで日々の生活をより快適に過ごせる家ができると思います。

イラスト2-1 イラスト2-2

暮らしを見つめる

家づくりの一歩として、「自分を知ること」からスタートすることをおすすめしています。
これまでに自分が住んだ家について、体験して感じたことを思い出してみてください。

いつも人が集まっていた場所、昼寝をした場所、風が流れて気持ちが良かった場所、本を読んだ場所。一方、使いにくかったところ、不満を抱えていたところ手触りや、におい・・・。住まいの体験を振り返ることで、わかることはたくさんあります。

住んだ家はもちろん、好きだった友だちの家、おばあちゃんの家、小学校の校舎など、建物の記憶を思い出してみてください。きっとあなたらしい家づくりのヒントが、浮かび上がってくるはずです。

イラスト3

↑私が生まれ育った家です。今なら古民家と言われるような平家の住宅でした。記憶をたどって書き起こしてみました。

理想の家をイメージする

その家で自分はどんな暮らしをしたいのだろう?
どんな家だったら、自分は心地よいと感じるのだろう?

間取りやデザインを考える前に、ぜひ考えてみてください。家は長期にわたり維持していくものですから、直近のことだけではなく10年後、20年後、30年後・・・のことを想定することも大切です。

将来がどうなるかは分かりません。けれど、ほんの少し未来を想像することで変化に対応できる、柔軟さを家に持たせておくことができます。

イラスト4

設計の進めかた

  • 1.

    ご相談

    家づくりの最初の入り口です。
    設計開始から完成に至るまでの流れや費用、必要な期間、手続きに関することなど、これまでの事例を写真や資料で見ていただきながらご説明させていただきます。
    NLデザインのアトリエは柏と鎌倉にあり、お住いのエリアに合わせてお選びください。鎌倉では、定期的に相談会を開催していますのでこちらもご利用いただけます。初回のご相談は無料で行わせていただきます。ぜひお気軽にお問い合わせください。

  • 2.

    基本設計

    およそ3〜6ヶ月

    家の全体像をまとめる大切な期間です。
    数回のヒアリングの後、設計監理契約を結び図面作成がスタートします。詳細なアンケートやヒアリング内容を元に、最初はラフなプランをご提案させていただき、対話を重ねながら徐々に細部の設計に入っていきます。敷地の調査や法令関連のチェックも同時に行います。

  • 3.

    実施設計

    およそ3〜4ヶ月

    実際に工事を進めるための詳細図面を作成します。
    構造、設備機器、断熱性能、材料の種別、収納の高さや奥行きなど、総合的なチェックを行いながら図面に落とし込む作業です。その図面を元に施工会社さんを選定し、工事費用の見積りを依頼します。

  • 4.

    予算調整・申請手続き

    予算の検討・調整を行う期間です。
    施工会社さんからの見積り内容を確認し、検討や調整を行い、金額が決まったら建て主さんと施工会社さんとの間で工事請負契約を結びます。そして着工前に、建築確認申請手続きを行います。

  • 5.

    工事監理

    およそ5〜7ヶ月

    いよいよ工事が始まります。
    私たちは現場から日々届く様々な質疑に応えたり、新たに図面を作成したり、直接現地へ行って打合せや確認を行います。工事が終わると、図面通りに工事が行われたかを確認する役所の検査(完了検査)が入ります。加えて、三者(建主さん、設計者、施工者)による立会検査を経てお引き渡しとなります。

  • 完成へ!

    完成した家のイラスト

まずはお気軽にご相談ください。